歴史情報交換会

🔲篠塚稲荷神社概要
その昔、この神社の社殿が塚の上に建てられていたというお話を板橋区の郷土資料館で聞いて、見学に訪れてみました。神社は台地の縁辺にあり、古墳であった可能性が高いと考えられているようですが、残念ながら社殿改築の際に塚は削平されており、跡形もなく消滅しています。『東京都遺跡地図』には未登録の塚です。 伝承によると、ここで農業を営んでいた篠崎藤兵衛という人が稲荷を熱心に信仰して家運の繁栄を願い、私財を投じてこの稲荷神社を創建したと云われており、篠崎氏の篠と赤塚の塚をとって、地元では「篠塚稲荷」と呼ばれているそうです。 <参考文献> 板橋区教育委員会『文化財シリーズ第76集 まち博ガイドブック(下赤塚・成増・徳丸・高島平)』 板橋区教育委員会『文化財シリーズ第81集 いたばしの地名』

参考サイト:http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-182.html

📁歴史情報交換会について

その昔、この神社の社殿が塚の上に建てられていたというお話を板橋区の郷土資料館で聞いて、見学に訪れてみました。神社は台地の縁辺にあり、古墳であった可能性が高いと考えられているようですが、残念ながら社殿改築の際に塚は削平されており、跡形もなく消滅しています。『東京都遺跡地図』には未登録の塚です。

📁歴史情報交換会活動記録